携帯ブラックリストでもスマホは契約できる?期間はいつまで?確認方法は?

よく言われている携帯ブラックリストに載るということはどういうことなのかについてを徹底解説!今回はブラックリストとは?期間はどれくらいなのか?などを詳しく解説していきます。

携帯のブラックリストって何??携帯料金を滞納するとどうなる?

携帯ブラックリストとは、どのような状況で発生してどうなってしまうのでしょうか?
携帯ブラックリストには、主に以下の3種類があります。

1、料金の滞納があった場合、携帯キャリア自身が作成する自社ブラックリスト
2、大手キャリアが共有しているブラックリスト
3、CICやJICCなどの信用情報機関が保有するブラックリスト

携帯料金を滞納した場合だけでなく、大手キャリア間で情報を共有していたり、信用情報機関に載っていたりすることがあります。この記事では、「携帯ブラックリスト」について詳しく解説していきます。

料金を滞納した携帯キャリアの自社ブラックリスト

携帯キャリアの自社ブラックリストには、契約した携帯キャリアが管理している「料金滞納」「強制解約」「虚偽情報の記入した等」などの情報が含まれます。

一方、「金融ブラックリスト」のように、クレジットカードのお支払いを滞納した場合は5年経過で削除されますが、携帯キャリアが管理する情報は長期間保管されることがあります。

保管された不払い者情報に基づき、滞納した携帯キャリアとそのグループ会社のサービスが利用できなくなる可能性があることに注意しましょう

大手キャリアが共有しているブラックリスト

「大手キャリアが共有しているブラックリスト」というものが携帯ブラックリストに含まれます。これは、他社への乗り換え時に未払い料金がある場合、大手キャリアがその情報を共有しているため、乗り換えができないようになっているからです。

大手キャリアは、電気通信事業者協会(TCA)やテレコムサービス協会(TELESA)といった信用情報機関を利用して、未払い者情報を共有しています。これにより、携帯料金を滞納すると、複数の携帯キャリアからのサービス提供を受けられなくなる可能性があることに注意が必要です。

平成11年4月から、契約解除後(※)に料金不払いのあるお客様の情報を携帯電話等の移動系通信事業者間で交換しています。
※:TCA公式サイトより引用

平成11年4月から、契約解除後(※)に料金不払いのあるお客様の情報を携帯電話等の移動系通信事業者間で交換しています。
※TELESA公式サイトから引用しております。

平成11年4月以降、大手携帯キャリアは移動系通信事業に関する「TCA」と「TELESA」を利用して未払い者情報を共有しています。ただし、格安SIM業者はこの情報を把握していない場合があるため、大手キャリア以外では未払い者情報の共有が不十分な場合があります。また、中には「TCA」「TELESA」との不払い者情報交換を表明していない審査が甘い格安SIM業者も存在しております。

CICやJICCなどの信用情報機関のブラックリスト

CICやJICCなどの信用情報機関は、クレジットカードや消費者金融の返済を怠ることでブラックリストに載ることがあります。

CICはクレジットカード、JICCは消費者金融、KSCは銀行のカードローンに関する信用情報を取り扱っています。このブラックリストは「金融ブラックリスト」と呼ばれ、携帯キャリアの申し込みにはあまり関係ありませんが、端末の分割払いができなくなる可能性が高くなります。

ただし、信用情報機関でブラックリストに載っていても、格安SIM業者のSIMカード単体の審査であれば契約することが可能性もあります。

携帯ブラックリストに載るとどうなる?

携帯電話のブラックリストに登録されると、以下の2つの影響がある可能性があります。

・新規契約やMNP契約ができなくなる
・携帯端末代金の分割払いができなくなる

「新規契約」や「MNP契約」に必要な審査と、「携帯端末代金の分割払い」に必要な審査は異なるため、それぞれについて詳しく説明します。

新規契約とMNP契約ができない

大手の携帯キャリアや格安SIMを申し込む際には、「契約審査」と「分割(割賦)審査」という2つの審査が必要です。「契約審査」は、毎月の携帯代を滞納しないかどうかを審査するもので、両方のキャリアで共通しています。

「分割(割賦)審査」は、スマホの端末代を分割払いする際に必要な審査です。携帯ブラックリストに載ると「契約審査」に通りにくくなり、「新規契約」と「MNP契約(乗り換え)」ができなくなる可能性があることに注意が必要です。

端末代の分割払いができない

大手キャリアで機種変更する場合、端末代を分割払いする人も多いですよね。しかし、クレジットカードの支払いや消費者金融の借入の滞納により、「金融ブラックリスト」に載ってしまうと、端末代の分割払いに必要な「分割(割賦)審査」に通りにくくなる可能性があります。

「分割(割賦)審査」に通らない場合、端末代を一括で支払うか、現在使用中のスマホのまま乗り換える必要があります。格安SIMに乗り換える際に機種変更を希望する方は、中古スマホを検討することもおすすめです。UQモバイルでは、auが認定した中古iPhoneを販売しており、新品のスマホよりも安く手に入れることができます。

UQモバイルの中古iPhoneに関する口コミを調べてみると、かなりの美品という評判があります。気になる方は、公式サイトの「au Certified」というページを確認してみてください。

携帯ブラックリストに載った時の対処法は?

・新規契約やMNP(乗り換え)をすることで携帯ブラックリストを解消することができます。
・端末代の分割払いは10万円以下のスマホを選ぶようにしましょう。料金が低くなれば審査の厳しさも軽減されます。
・審査が甘い格安SIM業者に申し込んでみることも一つの手段です。

携帯ブラックリストに載ってしまった場合は、まずは滞納している携帯代を支払うことで解消されることもあります。しかし、それでも対処できない場合は、上記の方法を試してみることをおすすめします。

新規契約とMNPは携帯ブラックリストを解消する

「携帯ブラックリスト」に登録されると、大手携帯キャリアはTCA・TELASAを通じて不払い者情報を共有しているため、審査に通過するのは難しくなります。

ただし、「現在も未払い料金がある」というような状況でなければ、契約することもできます。未払いの料金を迅速に支払い、「携帯ブラックリスト」を早急に解除することで、契約可能性が高まります。

しかし、料金を支払っても大手携帯キャリアで契約できなかった場合は、格安SIMを検討することをおすすめします。

端末の分割払いは10万円以下のスマホを選ぶ

クレジットカードの支払いや消費者金融の借入の滞納により、「金融ブラックリスト」に登録されると、端末代の分割払いに必要な「分割(割賦)審査」に通りにくくなる場合があります。分割審査の厳しさは、端末代金額によって変わります。

分割払いに必要な分割審査は、10万円以上の商品を購入すると審査が厳しくなることがあるため、10万円以下のスマホを選ぶことで、「金融ブラックリスト」に登録されていても審査に通る可能性があります。

過去にクレジットカードの支払いや消費者金融の借入が滞納したことがある場合は、10万円以下のスマホを選択するようにしましょう。

ただし、回線契約に必要な「契約審査」に合格しても、「分割(割賦)審査」に合格できない場合があるため、回線のみの契約を検討することもおすすめです。また、スマホを一括購入するか、リサイクルショップで中古のスマホを購入することも考えてみてください。

審査が甘い格安SIM業者に申し込んでみる

大手の携帯キャリアは、信用情報機関である「TCA(一般社団法人 電気通信事業者協会)」および「TELESA(一般社団法人 テレコムサービス協会)」を共有していますが、一方で格安SIM業者の中には、不払い者情報を共有していない場合があるため、審査が比較的甘いことがあります。実際に、中には「TCA」と「TELESA」との情報交換を拒否している業者も存在します。

もし「大手の携帯キャリアに申し込んだが審査に落ちた」という場合は、格安SIMを検討してみることもおすすめです。なぜなら、格安SIMは名前の通り料金が安いプランがあるため、メリットが多いからです。

また、審査が甘い格安SIM業者がどこか知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

携帯ブラックリストとは?まとめ

以下に携帯ブラックについてまとめました。

・携帯ブラックリストには主に3種類あります。
・大手キャリアは未払い者情報を共有しています。
・審査には「契約審査」と「分割(割賦)審査」があります。
・「契約審査」は新規契約とMNP契約の審査、「分割(割賦)審査」は端末代の分割払いの審査です。
・10万円以下のスマホを選ぶと審査に通りやすいです。
・格安SIM業者は審査が甘い傾向にありますので、視野に入れて検討してみるのもアリです。

携帯ブラックリストには、携帯料金を滞納することで載ることがあります。3種類ある中で、大手キャリアでは未払い者情報を共有しているので、注意が必要です。大手キャリアに申し込んだけれど契約できなかった場合は、審査が甘い格安SIM業者も視野に入れてみてください。どの格安SIM業者が審査が甘いか知りたい方は、下記の解説記事も参考にしてみてください。

携帯ブラックリストに関するよくある質問

携帯ブラックリストに関する一般的な質問とその回答をまとめると以下の通りです。

・携帯ブラックか確認する方法はある?

自分が携帯ブラックに載っているかどうかを確認する方法はありません。ただし、支払いに遅れがある場合はキャリアから督促が届くため、督促が来た場合は早めに対処するようにしましょう。

・携帯ブラックリストでも端末代を分割できる?

キャリアによって異なりますが、一部のキャリアでは携帯ブラックリストに載っていても端末代を分割払いできる場合があります。ただし、金利が高くなる場合があるため、注意が必要です。

・携帯を短期解約してもブラックリストに載る?

→短期解約に関しては、契約内容やキャリアによって異なるため一概には言えません。ただし、支払いに遅れがある場合は携帯ブラックリストに載る可能性があるため、解約前に支払い状況を確認しましょう。

・携帯ブラックリストの期間はいつまで?何年で消える?

期間はキャリアによって異なりますが、一般的には3年から5年程度と言われています。ただし、支払いを完了することで早期にブラックリストから抹消される場合があります。

・携帯ブラックリストが時効になるまではどうする?

ブラックリストに載っている場合は、支払い状況を改善することが最優先です。また、ブラックリストに載っている期間中は新規契約や機種変更などができないため、代替案として格安SIMの利用を検討することもできます。